<< | 2025年04月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>
Updated
2025.04.09 (Wed)
2025.04.09 (Wed)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Updated
2013.06.18 (Tue)
2013.06.18 (Tue)
趣味レベルでCGをやってる人でも知っている「Life of Pi」
今年の春に公開されたばかりですが今月頭よりレンタル開始されてたので(今日気づいた)借りて来た。
もちろん映画は映画として素晴らしいんだけど、映画のブログじゃないので内容にはあまり触れないよ。
http://www.foxmovies.jp/lifeofpi/
今年の春に公開されたばかりですが今月頭よりレンタル開始されてたので(今日気づいた)借りて来た。
もちろん映画は映画として素晴らしいんだけど、映画のブログじゃないので内容にはあまり触れないよ。
http://www.foxmovies.jp/lifeofpi/
あ、最初に僕の映画に対する姿勢を言っておくと、ほとんどの映画において僕は「映像を楽しむ」ことに主眼を置いている。
ストーリーがクソでも映像が奇麗なら満足なのだ。
というか、ジャンルが「ドラマ」な映画でない限りストーリーを追求しない(のでよく話を覚えていない)。
AVATARも映画としての評価はあまりよくないけど、僕の中ではあれはとても素晴らしい映画だ。
異世界を完全に再現していて、映像の中に吸い込まれた。
ああいう純粋に(映像的に)美しい映画が一番透好き(もちろんストーリー重視の映画も好きだけどね)。
どうでもいい個人情報をお伝えしたところで、この映画を観たい理由は二つあった。
もちろん、一つは純粋に映像としての映画の美しさを観てみたかったからだ。
そしてもう一つはCGで作られた虎を見てみたい、という理由だ。
ブルーレイには特典がついているが(DVDでもついてんのかな?)、その中で「アートとしての映画を作った」と言っていた。
そう、まさに映像美を追求した芸術的作品であった。
しかも劇場では3Dで公開されたらしいね。
映画館でみたらさぞやもっと美しかっただろうなと思うと観に行かなかったことをちょっと後悔。
で、やっぱり気になるのはCGの虎。

一部「おや?」と思う動きもあったけど、ほとんど全部においてまったく見分けがつかない。
映像の中では本物の虎も23カットだけ使われたらしいけど、どこで使われたのかまったくわからん。
虎どころかほとんどすべてにおいてCGで作られていてびっくり。
ギターが作れないとか言ってるレベルとは桁違いに違うね(たりめーだ)。
この映画のいいところは、手段としてCGを最大限に利用してるところ。
作り手は相当大変だったみたいだけど、大海原で虎との演技を可能にするにはコンピューターの力を頼るしかないわけで、しかしコンピューターで作ったぞどうだすごいだろ、って思わせていないところがとてもいい。
もちろん何十何百の人によってあれだけの完成度があるわけだけど、4年もかけて作っただけあって映画的にも映像的にもいい作品だった。
まったく情報知らなかったので、思っていた映画とはまったく違ったけどね。
そして主人公にも俳優にも驚愕の事実があってびっくりした。
気になる方は特典映像を見てね。
PR
ストーリーがクソでも映像が奇麗なら満足なのだ。
というか、ジャンルが「ドラマ」な映画でない限りストーリーを追求しない(のでよく話を覚えていない)。
AVATARも映画としての評価はあまりよくないけど、僕の中ではあれはとても素晴らしい映画だ。
異世界を完全に再現していて、映像の中に吸い込まれた。
ああいう純粋に(映像的に)美しい映画が一番透好き(もちろんストーリー重視の映画も好きだけどね)。
どうでもいい個人情報をお伝えしたところで、この映画を観たい理由は二つあった。
もちろん、一つは純粋に映像としての映画の美しさを観てみたかったからだ。
そしてもう一つはCGで作られた虎を見てみたい、という理由だ。
ブルーレイには特典がついているが(DVDでもついてんのかな?)、その中で「アートとしての映画を作った」と言っていた。
そう、まさに映像美を追求した芸術的作品であった。
しかも劇場では3Dで公開されたらしいね。
映画館でみたらさぞやもっと美しかっただろうなと思うと観に行かなかったことをちょっと後悔。
で、やっぱり気になるのはCGの虎。
一部「おや?」と思う動きもあったけど、ほとんど全部においてまったく見分けがつかない。
映像の中では本物の虎も23カットだけ使われたらしいけど、どこで使われたのかまったくわからん。
虎どころかほとんどすべてにおいてCGで作られていてびっくり。
ギターが作れないとか言ってるレベルとは桁違いに違うね(たりめーだ)。
この映画のいいところは、手段としてCGを最大限に利用してるところ。
作り手は相当大変だったみたいだけど、大海原で虎との演技を可能にするにはコンピューターの力を頼るしかないわけで、しかしコンピューターで作ったぞどうだすごいだろ、って思わせていないところがとてもいい。
もちろん何十何百の人によってあれだけの完成度があるわけだけど、4年もかけて作っただけあって映画的にも映像的にもいい作品だった。
まったく情報知らなかったので、思っていた映画とはまったく違ったけどね。
そして主人公にも俳優にも驚愕の事実があってびっくりした。
気になる方は特典映像を見てね。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
camo
性別:
非公開
最新記事
(07/14)
(12/19)
(09/12)
(08/09)
(07/30)