<< | 2025年04月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>
Updated
2025.04.04 (Fri)
2025.04.04 (Fri)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Updated
2014.04.16 (Wed)
2014.04.16 (Wed)
Updated
2014.04.12 (Sat)
2014.04.12 (Sat)
ブログ放置気味・・・。
というのもうちは2月3月が繁忙期なのだ。
作りたいものばかり浮かんで結局やらず終いというのが多くなってきてる。
その繁忙期を抜けて先日大阪で勉強会があったので参加してきた(あっちゅー間に次がくるのね)。
内容は柳村さんからはMeshFusionの紹介&チュートリアル、日比さんからは日比さんの仕事データの紹介。
MeshFusionは素晴らしかったけど値段が高いのと、そもそもSDSのモデリング技術がないのにこれを使ってはもっと技術が落ちそうだという感想で、必要性は感じなかった。
それだけでも大収穫なんだけど。
プロダクトなんかでは重宝しそう(最近のペットボトルとか単純なモデリングでは作れないのでああいったものはかなりラクに作れるのではないかと思う)。
日比さんの内容はカタログに使用した住宅のイメージを、どう作っているかという紹介だった。
モデリングからライティング、仕上げのフォトショップデータまで見せてもらったり(やってることは自分とほぼ同じだったけど)なかなかプロで他人のデータを見ることはできないので貴重だったと思う(そこが飯の種だったりするわけだし)。
最近住宅系もちらほらやってるので、参考になることがあったし、何よりライティングは勉強不足の領域なのですごくよかった。
早速今の仕事で使ってみたり。
次回は恐らく9月になるそうだけど、内容は初心に戻って初心者向けのものをやるみたい。
modoさわり始めたばかりや、他のソフトから移ってきた人はすごくいいかも。
もちろん僕も大期待。
modo User Group Osakaのページはこちら
(以前の記事でjapan group Osakaと書いてました。失礼しました)
勉強会に参加した人は時間とお金が許すならぜひ懇親会という飲み会に参加すべき。
酒が入って、むしろコッチの方が聞きたいことが色々聞けて勉強になります。
チェーン居酒屋なので、金銭的負担は割と低め。
というのもうちは2月3月が繁忙期なのだ。
作りたいものばかり浮かんで結局やらず終いというのが多くなってきてる。
その繁忙期を抜けて先日大阪で勉強会があったので参加してきた(あっちゅー間に次がくるのね)。
内容は柳村さんからはMeshFusionの紹介&チュートリアル、日比さんからは日比さんの仕事データの紹介。
MeshFusionは素晴らしかったけど値段が高いのと、そもそもSDSのモデリング技術がないのにこれを使ってはもっと技術が落ちそうだという感想で、必要性は感じなかった。
それだけでも大収穫なんだけど。
プロダクトなんかでは重宝しそう(最近のペットボトルとか単純なモデリングでは作れないのでああいったものはかなりラクに作れるのではないかと思う)。
日比さんの内容はカタログに使用した住宅のイメージを、どう作っているかという紹介だった。
モデリングからライティング、仕上げのフォトショップデータまで見せてもらったり(やってることは自分とほぼ同じだったけど)なかなかプロで他人のデータを見ることはできないので貴重だったと思う(そこが飯の種だったりするわけだし)。
最近住宅系もちらほらやってるので、参考になることがあったし、何よりライティングは勉強不足の領域なのですごくよかった。
早速今の仕事で使ってみたり。
次回は恐らく9月になるそうだけど、内容は初心に戻って初心者向けのものをやるみたい。
modoさわり始めたばかりや、他のソフトから移ってきた人はすごくいいかも。
もちろん僕も大期待。
modo User Group Osakaのページはこちら
(以前の記事でjapan group Osakaと書いてました。失礼しました)
勉強会に参加した人は時間とお金が許すならぜひ懇親会という飲み会に参加すべき。
酒が入って、むしろコッチの方が聞きたいことが色々聞けて勉強になります。
チェーン居酒屋なので、金銭的負担は割と低め。
Updated
2014.03.08 (Sat)
2014.03.08 (Sat)
随分また時間が空いてしまった。
毎年二月と三月前半は忙しいのでほんとに仕事しかしてなかった。
二月なんて何したのか記憶ないわ。
で、その仕事の一環で味の素スタジアムを作った(と言っても関東の人しかわからないか)。
味スタと言えば昔西調布に住んでたので、夏なんかはよくサッカーの試合(かな?)で上がる花火がボロアパートから見えたっけ。
作ったとは言っても完全ではなく、反転コピーしただけのところもあるので実際の仕様とはかなり違ってるが。
味の素スタジアムは仕事で何度か出て来たものの、大体パーツで終わるので適当に階段状のものを作って写真合成で済ませていたんだけど、今回鳥瞰がいるって言われたので作ってみた。
ただ、大きく出てくる事はないので細部は省略。
というか時間も意思もないのでとりあえずこの辺で落ち着けておく。
雰囲気は出てるでしょう。
座席を置こうとリプリケーターからのフリーズを行ったらmodoまでフリーズなさったので座席も撤去した。
どうやらインスタンスとはいえ数千?の座席を配置するのにかなり労力を使われているようである。
どうにか座席置きたいんだけどなぁ。
毎年二月と三月前半は忙しいのでほんとに仕事しかしてなかった。
二月なんて何したのか記憶ないわ。
で、その仕事の一環で味の素スタジアムを作った(と言っても関東の人しかわからないか)。
味スタと言えば昔西調布に住んでたので、夏なんかはよくサッカーの試合(かな?)で上がる花火がボロアパートから見えたっけ。
作ったとは言っても完全ではなく、反転コピーしただけのところもあるので実際の仕様とはかなり違ってるが。
味の素スタジアムは仕事で何度か出て来たものの、大体パーツで終わるので適当に階段状のものを作って写真合成で済ませていたんだけど、今回鳥瞰がいるって言われたので作ってみた。
ただ、大きく出てくる事はないので細部は省略。
というか時間も意思もないのでとりあえずこの辺で落ち着けておく。
雰囲気は出てるでしょう。
座席を置こうとリプリケーターからのフリーズを行ったらmodoまでフリーズなさったので座席も撤去した。
どうやらインスタンスとはいえ数千?の座席を配置するのにかなり労力を使われているようである。
どうにか座席置きたいんだけどなぁ。
Updated
2014.01.29 (Wed)
2014.01.29 (Wed)
tiwttterでIKのヒントをくださった「人生プログレスバー」のtsukuさんと勉強会でお会いして、酒の入った状態でIKのやり方を教えてもらった。
あれから三日間、試行錯誤してようやくのようやく動かしたい通りにリグが組めた。
マジ感動。
IK(full body IKじゃない方ね)の組み方は完全に作れてからここに載せたいと思うけど、これは独学じゃムリだわ。
tsukuさんも言ってたけど、とにかくfull body IKはyoutubeでも見つかっても、普通のIKのやり方は全然載ってない。
3Dを始めたばかりの人にとっては、まずIKが何なのかわからないのにそういう解説もない(一つだけどこかのブログにあったけど見失った)。
modo公式で「modoのIKは完全ではない」と言っているが、できない範囲でやるしかないのだ。
というわけで、苦心してIKを組んだ動画がコチラ。
テスト段階なので、簡易モデルでやってます。
あれから三日間、試行錯誤してようやくのようやく動かしたい通りにリグが組めた。
マジ感動。
IK(full body IKじゃない方ね)の組み方は完全に作れてからここに載せたいと思うけど、これは独学じゃムリだわ。
tsukuさんも言ってたけど、とにかくfull body IKはyoutubeでも見つかっても、普通のIKのやり方は全然載ってない。
3Dを始めたばかりの人にとっては、まずIKが何なのかわからないのにそういう解説もない(一つだけどこかのブログにあったけど見失った)。
modo公式で「modoのIKは完全ではない」と言っているが、できない範囲でやるしかないのだ。
というわけで、苦心してIKを組んだ動画がコチラ。
テスト段階なので、簡易モデルでやってます。
Updated
2014.01.26 (Sun)
2014.01.26 (Sun)
去年の秋頃から突然メッシュの拡大縮小ツール「のみ」ツールハンドルが表示されなくなる現象が起きた。
コントロール押しながらクリックすると表示されたので(UVの時だけは全く出ず)、これはツールハンドルを隠す設定がどこかにあって、何かの拍子に触ってそうなってしまったのだ、と思ったのでそのまま使い続けた。
modoの勉強会があったら聞いてみよう、ということにして。
前回開始時間直前に行ったらいい席がなくて見づらかったので、今回は早めに行ったら30分も前に着いてしまったのだけど、そのおかげで日々さんに聞く時間がとれた。
結論から言えば、どうやらmodoのエラーで、初期設定を捨てたら直るのではないか、ということだった。
上記の通りと考えていたので、まさかmodoのエラーだとはつゆほども思わず、初期設定を捨てるという初期的な考えにいきつかなかったのだ。
調べてみると、ツールのエラーはたまにあるらしく、いずれも初期設定を捨てることで直っていた。
Macに関してだけですが、modoの初期設定は
ユーザー→ライブラリ→Preferebces→com.luxology〜
みなさまも、同じ症状が出た時はそのように対応してみてください。
ツールハンドルあるってやりやすい!
コントロール押しながらクリックすると表示されたので(UVの時だけは全く出ず)、これはツールハンドルを隠す設定がどこかにあって、何かの拍子に触ってそうなってしまったのだ、と思ったのでそのまま使い続けた。
modoの勉強会があったら聞いてみよう、ということにして。
前回開始時間直前に行ったらいい席がなくて見づらかったので、今回は早めに行ったら30分も前に着いてしまったのだけど、そのおかげで日々さんに聞く時間がとれた。
結論から言えば、どうやらmodoのエラーで、初期設定を捨てたら直るのではないか、ということだった。
上記の通りと考えていたので、まさかmodoのエラーだとはつゆほども思わず、初期設定を捨てるという初期的な考えにいきつかなかったのだ。
調べてみると、ツールのエラーはたまにあるらしく、いずれも初期設定を捨てることで直っていた。
Macに関してだけですが、modoの初期設定は
ユーザー→ライブラリ→Preferebces→com.luxology〜
みなさまも、同じ症状が出た時はそのように対応してみてください。
ツールハンドルあるってやりやすい!
プロフィール
HN:
camo
性別:
非公開
最新記事
(07/14)
(12/19)
(09/12)
(08/09)
(07/30)
P R